iMacがクラッシュ!涙涙涙ーー。
その日は突然やってくるのです。
いや、兆候はあった。
しかし、M1搭載の新型iMacが出るまでは買い換えはしないと
決めていたのに突然のクエスチョンマーク。
ま、起動ディスクが見つかりませんばい。
と言うことです。
前回クラッシュしたのが6年前。
その時も大慌てでヨドバシ博多に走って
iMacを購入しました。
そのiMacが今回クラッシュ。
2台続けてクラッシュ!!
それ以前のiMacは自宅で元気に生きてます。
最近のMacは6年ごとにクラッシュするの??
まぁ、普通の方よりは酷使していると思います。
しかし酷使言うても叩いたりするわけじゃ無し。
いろいろ思っても仕方がないので
↓コマンドキー+Rで再起動。
ディスクユーティリティを立ち上げてチェック。
するとハードディスクは認識される。
おぉ!しめた。これなら治る!
↓。。。
治らねーーーーーー。
何回やってもダメ。
こうなりゃ初期化してOS入れ直そうと試みるも
今度はハードディスクが認識されない。
終わりました。涙
6年間ありがとう。
良い日も悪い日も共に過ごしましたね。
ゆっくりお休み下さい。。
速攻でヨドバシ博多に走る。
色々話を聞く。
6年前も買ったぞ!
と偉そうに言うがそれは関係ない。w
しかしここでマル秘情報を手に入れて
Appleストア天神店に予約を入れる。
で、とりあえずMacminiのスタンダードモデルを購入。
これでまずは復旧を試みることに。
↓開封の儀。
Mac本体と電源ケーブルのみ。
いや、お約束のリンゴシールも。w
↓Macminiのポート類。
うーん。うーん。
USB-Cが2つもいるの??
うちにある外部機器は全部普通のUSBなんですけど。
とりあえず繋げるもんは全部繋いで復旧。
↓データ移行開始。
外部ハードディスクに保存していたTimemachineから復旧。
4/29のバックアップがあったので一安心。。
と・こ・ろ・が。。
元々のiMacのハードディスク容量は1テラ。
その中のバックアップデータは500ギガちょっと。
つるしで売っているMacminiのハードディスク容量は
256ギガ。。。
足らん。涙
ここでデスクトップに置いていたデータ類を諦める。
アイデアをカタチにしていたデザイン等が
バッサリ消えますが仕方がない。
ちなみに仕事完了したデータ類は全て外部ハードディスクと
ドロップボックスに二重保管。
なので仕事にはほとんど支障なし。
↓スタート。
システム関連のみの移行です。
50ギガ程度ですが1時間かからずに終了。
↓なんとか使えるところまで。
復旧完了しました。
モニターはLGの安っすい27インチの。w
しかし失った物多数。
何故かフォントもほとんど消えた(涙)
アプリケーションは無事。
今回良かったと思ったことは
ブラウザFirefoxのSyncにログインしていたこと。
おかげで全てのIDとパスワードが復旧出来ました。
とりあえず復旧はここまで。
4/29時点でのバックアップはしばらく取っておきます。
次にMacを買ったときに一旦4/29から復旧させて
データを抜き出す作戦です。
だって私のアイデアが一杯あるんです。
諦めるのはもったいない。
追伸
タイムマシンのデータは直接コピー出来ることが判明。
4/29のフォルダから全て救出作業致しました。
Apple信者で良かったとつくづく実感。ww
M1搭載Macminiの感想。
中々のもんですよ。
miniをバカにしてました。
普通に動いてます。
↓メモリ管理がすごいみたい。
illustrator・Photoshop・premiereと
Firefox・メールとかいっぺんに立ち上げて
作業してみました。
なんと動いてます。
アドビ製品がちょっともたつく感じがしましたが
クラッシュする事無く動いてます。
おそらくメモリ16Gあれば快適に作業出来るでしょう。
ここでご用心。
M1搭載Macは後からメモリ増設出来ません。
仕事で使う方は16Gを選んだ方が無難でしょう。
特にビデオ編集する方は16G一択。
内蔵のSSDも500Gあった方が良いでしょうね。
全く予期せずM1搭載Macを購入することになりました。
つくづく思ったのはバックアップは万全に。
Macの挙動が怪しくなったら
迷わずデスクトップにある物をフォルダにまとめて
外部ハードディスクにバックアップ。
そしてタイムマシンで即バックアップ。
肝に銘じて行きます。
ゴールデンウィーク最後はドタバタ劇でした。
はー。疲れた。
さ、明日からはお仕事本番。
共々に頑張って参りましょう。
ではでは(=^∇^=)。
こちらの記事も読まれています。
博多華丸・大吉のなんしようと?にて紹介されました。
お電話は092-591-5877
携帯は090-8830-9969 今村まで
fax→092-591-5855
もしくは専用のお問合せフォームからどうぞ。↓