ジャンパーの背中に刺繍が出来るまで
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年末はジャンパーの刺繍に追われてバタバタしてましたが
その勢いでオリジナルジャンパーを作ってみました、
↓刺繍データ制作。
illustratorで制作したデータを読み込んで
そこからパスを拾っていきます。
データを作るときに大事なことは
糸の流れを考えながらパスを拾っていく事。
そうすれば綺麗なデータ出来上がります。
簡単そうに言ってますが
満足いくデータを作れるようになるまで5年かかりました。
↓下地の布。
今回は全部刺繍という事ではなくて
文字の部分は布にする事にしました。
こうする事で刺繍のステッチ数も減らせて
時間の節約にもなります。
↓切り抜き。
レーザー加工機があれば直接、布をカットしていけるのですが
そんな高価な機械はないので刺繍機で縁取りして
それをヒートカットしました。
最終的にフチを縫っていくので
そんなに神経質になる必要も無いです。
↓刺繍機にセット。
倉庫から出てきたスタジアムジャンパー。
何年前のだろう。
この袖が白いタイプのスタジャンは現在ではカタログ落ち。
もう売ってない。
貴重なスタジャンです。
↓文字を置いて。
文字の位置を決めていきます。
位置が決まったところで
文字の裏側に両面テープを貼って固定して準備OK。
↓刺繍開始。
仮縫い後の本番刺繍。
このスタジャンは生地が薄くてペラペラなので
ちょっとよれちゃいますが、手で引っ張りながら
刺繍していきます。
↓完成!
ステッチ数が少ないので30分ほどで出来上がり。
もし総刺繍で製作していたら1時間はかかっていたでしょう。
久々に良い作品出来たような。。
↓おぉぉぉぉ。
こりゃ格好いい。
小さい文字は直接刺繍。
我ながら良い刺繍が出来たと思います。
↓拡大の図。
実はこの下地の生地。
印刷に失敗した速乾Tシャツを利用しました。
印刷に失敗したTシャツは捨てるだけなのですが
余白は生地として充分使えます。
今回、初めて利用してみましたが
良い感じです。
SDGs的にもOKでしょう。
/////
あらためまして
明けましておめでとうございます。
今年も色んな事に挑戦し頑張って行く所存です。
本日も朝からお電話を頂きバタバタとデザイン中(感謝)
本当は明日から本格的に営業開始かと思っていたのですが
皆さん、スタートを切っているようですね。
さーて、頑張りますぞーー。
ではでは(=^∇^=)。
こちらの記事も読まれています。
博多華丸・大吉のなんしようと?にて紹介されました。
お電話は092-591-5877
携帯は090-8830-9969 今村まで
fax→092-591-5855
もしくは専用のお問合せフォームからどうぞ。↓