台風被害の看板の現地調査&道路使用許可申請。
福岡を台風が通過したのは8月の始めの頃だったでしょうか?
「社長ーー!看板が飛んだーー!!!」
と恐ろしい電話。
住所を聞いてまずはグーグルマップのストリートビューで現地確認。
職人さんが現場の帰りに寄ってくれる事になりました。
とりあえず応急処置だけしてもらって見積もり提出。
↓私も急いで現場調査。
うーん。腐ってます。見事に。
このデカい看板を木製の枠で作った事にビックリです。
経年劣化により、ほぼスカスカになってぶら下がっている状態でした。
↓枠が無くなってる!!いずこへ?
裏側から見ると木枠が腐って無くなってました。
ひょえー!です。
ぷらんぷらんになってました。
裏側の鉄骨はまだまだ大丈夫。特に問題は無さそうです。
木枠の看板は3〜5年で必ず点検した方が良いですね。
ホームセンターで水性塗料を買ってきてハケで塗るだけで
腐りを遅らせる事が出来ます。
看板が外れて人にあたったりしたらその責任は
持ち主である店舗側にあります。
管理責任っちゅう奴です。
たまには自分のとこの看板を見上げてチェックした方が良いですね。
ついでに傷害保険も。
この後道路使用許可申請用に歩道の幅や店舗の長さを測定。
高所作業車を置く場所を決めて当日のシミュレーション。
その後、現場工事の日程も決まったので道路使用許可の書類作り↓
今回は大先輩がFacebookにアップしていたのをまねて制作(笑)
いつもはモノクロなのに今回はカラー豪華版。w
見やすさに重点を置いてみました。
早速、警察署に行って提出。
いやー。ドキドキしますね。
悪い事してませんけど。w
書類自体に特に不備は無かったので、その場でちょこっと修正してOK。
ホッと一安心で警察署から離脱しました。ww
ちなみに私の免許はゴールド。
つまらない事で人生を無くさないように安全運転を心がけてます。
↓ネットで見つけたとあるプロデューサーの言葉。
相手が言った言葉に返す刀で返答しちゃイカン!って事ですね。
世の中にはいちいち反論をしないと気がすまない人種がいますけど
ありゃ、損してますよね。
私も気をつけようとプリントして壁に貼りました。w
こう言うことは意識しておかないとすぐに忘れちゃう。
意識して自分自身を磨いていかねばと思ってます。
/////
ここ最近、テンションが上がらずブログ更新もサボり気味でした。
暑さにやられてますね。w
水分やら糖分やら塩分やら、なんでも吸収して頑張って参ります。w
ではでは(=^∇^=)。
こちらの記事も読まれています。
ご相談
・ご相談メールには一両日中に返信しております。
・メールが届いてない場合は迷惑メールに振りわけられている事がほとんどです。
・返事が来ないと判断する前によくよくご確認下さいませ。
・せっかくご相談やご注文を頂きましてもこちらからのメールに返信が無い場合はキャンセル扱いとさせて頂きます。
・デザインを提出した後に連絡が途絶える方もおられます。ショックで夜も眠れません。
以上よろしくお願い致します。
fax→092-591-5855