ライフジャケットに刺繍で名入れ。
「りゅうじーーー。久々に帰ってくるけんライフジャケットに刺繍して−」
と、中学時代の同級生からお電話。
彼とはホントに長いお付き合いでもう47年。
関西の大会社にお勤めなのですが
見事に勤め上げて定年を迎えられました。
おめでとーー。
で、趣味の釣りで使っているライフジャケットに刺繍の話。
釣りって言ってもかなり本格的にやっているようで
瀬渡しで岩みたいな所に行って釣っているみたい。
「万が一の時に名前が分からんと困るけんね」と
恐ろしい話。w
ライフジャケットに直接刺繍は出来ないので
カバーの部分を外して持って来もらいました。
失敗は許されない現物への刺繍。
あいかわらず緊張します。
↓アッと言う間に完成。
”がま磯”は最初から入ってました。
メーカー製ですね。
その下に名前をフルネームで刺繍。
↓アップの図。
暗がりでも解るように蓄光糸を使ってます。
これで数時間はボワーっと光るので
万が一の時に見つけてもらえる確率が
グッとアップしますよ。
この後、再会を祝して乾杯しました。
お互いの還暦も祝して。
ライフジャケット刺繍代金のお話し
お問い合せで多いのが「刺繍代っておいくらでしょう?」
やっぱ、皆さん気になるのは金額でしょうね。
刺繍代金の算出方法はステッチ数が基本になってきます。
今回みたいに名前(フルネーム)入れるだけでしたら1,000円程度です。
名字だけとかだったら基本料金の500円とかで済んじゃう場合もあります。
ロゴマークを入れたい!ってなると刺繍データ制作代が
3,000円〜って感じです。
複雑な形状とかですとそれに応じて金額がアップしていきます。
↓刺繍ワッペン。
「ご主人の為にーーー」とご注文。
仲が良くて大変よろしい。w
頂いたイラストレーターのデータを元に
刺繍ソフトでトレースしてデータを制作。
うんうん。
刺繍データの制作も磨きがかかってきた。
YouTubeで刺繍機入れて2年位って
言ってましたけど、4年経ってました。ww
来年、刺繍機のローンも完済。
うれしーーー。
↓アップの図。
いつの間に刺繍データの制作も上手になりました。
ホントに苦労しましたが今ではベテランの域。
↓どアップ。
小さな文字も完璧。
この書体も刺繍に無かったので
全部、私が作りました。
書き順を考えて見えやすいように工夫してます。
↓周囲をヒートカット。
熱で溶かしてクルリとカット。
フリーハンドですがこの辺も慣れです。
↓ワッペンの裏側。
強力な糊をつけてます。
高温で20秒ほどでビシッと付いちゃう糊です。
↓ジャンパーに貼り付け。
胸ポケットと袖に貼り付けました。
商売繁盛するよう祈っております。
又のご来店を!
↓こちらも刺繍ワッペン。
何度目かのリピート注文なのですが
今回からデザインが変わったので
データから作り直し。
自分で言うのも何ですが
本当に上手になったと思います。
最初頃は「こりゃ無理だわ」と
挫折しかけた刺繍のデータ作成。
今では見えるんです。
糸の道が。
大げさでは無くホントに見えます。
変なスピリチュアル系じゃ無いですよ(笑)
何というか。
あの開眼した瞬間と言いましょうか。
地道な鍛錬の結果でしょうね。
/////
アッと言う間の2月。
ありがたくも今月はお仕事沢山頂きました。
来月の予定も入ってます。
どうしたのでしょう?w
近年に無い忙しさでバタバタさせてもらってます。
お仕事があることに感謝。
年度末に向けて駆け抜けて参りますので
何卒よろしくお願いいたします。
ではでは(=^∇^=)。
こちらの記事も読まれています。
博多華丸・大吉のなんしようと?にて紹介されました。
お電話は092-591-5877
携帯は090-8830-9969 今村まで
fax→092-591-5855
もしくは専用のお問合せフォームからどうぞ。↓