持続化給付金申請手続きを自分でやってみた。
コロナウィルスの影響で売り上げが半減した
企業や自営業の方へ給付金を差し上げますよー。
ただし、申請した方だけですよー。
と言うことなので
まずはうちが対象かどうかを確認しました。
給付対象は簡単明瞭。
昨年と今年の同月で売り上げが半減していれば給付対象。
ふむふむ。
まず1月。。
おしい!(笑)
8万円オーバー。(´・ω・`)。
次、2月。
全くダメ。昨年より2倍の売り上げ。ww
次!3月。
物凄くダメ。年度末で売り上げ良かったわ。w
次!!4月。
。。。
OK!!
いや、売り上げが半減して喜ぶのもおかしいのですが
見事に半減。
緊急事態宣言が出てからピタッと
仕事が止まりました(涙)
しかし、よしよし。
手続き開始。
持続化給付金の手続きは全てインターネットでします。
書類を書いて手続きとは違うので注意が必要です。
はじめに自分が普段使用しているメールアドレスを
打ち込んで仮登録をします。
そうすると仮登録したメールアドレスに
持続化給付金事務局から手続き開始のメールがすぐに来ますので
メールに書いてあるホームページへ行きます。
注意:
ここで手続きが混雑している場合はエラーが出ます。
なにやら英語でうんたらかんたら書いてあります。
こうなったらもう無理。
時間をおくか、日をあらためて下さい。
↓無事に繋がったら
まずは宣誓書です。
要は不正受給は許しませんよ。って事です。
反社会勢力と取引しているところもアウトです。
ちなみに私がいる看板業界は屋外広告業の登録が必要ですが
登録するときに警察に照会が行きます。
「有限会社プロアートYOUの今村は反社会勢力もしくは関係者か?」
と、問合せが行くわけです。
ここで付き合いがあったり本人が所属していたらアウト。
お付き合いがある方は自家用車のナンバーも
記録されてますので車は買い換えた方が良いです(笑)
警察をなめちゃいかんです。ww
※ここからは順番が前後しているかもしれません。
↓基本情報入力
法人番号を入力すれば住所まで自動入力されます。
※何故か町の名称が番地欄に入力されてますが
そんな仕様みたいです。気にしないで続けましょう。
↓業種欄ですが。
分類一覧をみるを押すと
検索画面が出てきます。
うちは看板業なので「看板」と入力してみました。
そうすると製造業/その他の製造業/他に分類されない製造業
と言う事が解りました。
なーんかその他その他って。。ww
↓特例適用の選択。
特別な事が無ければ一番上にチェック。
特別な事とは昨年法人設立したとか他所と合併したとか
まだ、決算が済んでないとかの事情です。
どれにも当てはまらない??
御社は受給対象外かもです(´・ω・`)。
↓売り上げを入力します。
・年間事業収入は直前の決算の事業収入です。
うちは7月決算なので昨年の7月の決算の数字を入力してます。
あとは、売り上げが半減した月、売上額、昨年同月の売上額を
入力すると給付予定額が算出されます。
↓銀行口座入力。
ここで私はつまずきました。
何度入力してもエラー。
つまずいたのは口座の名義。
半角カタカナで入力しろと。。
何度やってもエラー!!
試しに全角カタカナで入力してもエラー!!
イライラもピーク。
キーボードを壊しそうになった(笑)
エラーの原因はうちの社名にありました。ww
社名は有限会社プロアートYOUなので
フリガナはユウゲンガイシヤプロアートユウ。。
有限会社は ユ) でもOKなのですが
ここは問題無さそう。
問題だったのは
プロアートユウの”ー”の部分。
この伸ばす部分がアウト。
日本語の”ー”はエラーが出ます。
半角カナで入力してもダメ。
一切受け付けてくれません。
ひょっとして。。
これを+-×÷の”-”に変更。
なーんと!通りましたーー。
あー、疲れた。
↓必要書類を添付します。
確定申告書別票一は税務署の受付印が必要です。
受付印は決算書提出の時に押してもらってます。
税務署の受付印がないと例外なくアウトです。
法人事業概況説明書1と2については
2の方に毎月の売上額が書いてあると思います。
書いてない??
アウトです。まじです。
御社の経理の怠慢か、顧問の税理士さんの怠慢です。
ここに毎月の売上額が書いてないと
昨年同月の売り上げの確認が出来ません。
ようするに税務署お墨付きの書類が必要と言う事です。
最後の2020対象月の売り上げ台帳は
Excel等で作った書類でOKです。
なんなら手描きでもOKみたいな事を言っている
税理士さんもいるみたいです。知らんけど。w
いずれにしろ故意に売り上げを減らすような事を
したら不正と見なされて後々大変な事になります。
なので正直に提出しましょうね。
以上が持続化給付金手続きとなります。
特に難しい所はありませんのでトライしてみて下さい。
/////
毎年出来上がってくる決算書類。
この分厚い書類とは別に領収書や請求書の束が
ダンボールいっぱい。
もうね、置き場所に困るぐらいだったのですが
今回、初めて感謝しました(笑)
持続化給付金手続きに必要な書類は
すべてこの中に(感謝)
顧問の税理士の先生が綴じ込んでくれてました。
私は経理が全くダメなので売り上げ管理と
請求書の管理以外は全て税理士さんにお任せ。
経費の領収書も本当に必要な物しか上げてません。
特に飲食費の領収書はいつだったか記憶にありませんが
破棄するようにしました。
そう。接待費とかは計上してません。
まぁ、接待する人もいないんですけどね。ww
こーんな感じで過ごしたゴールデンウィーク最終日。
見事にステイホームを守り抜きました。w
反動が怖いなー。
ではでは(=^∇^=)。
こちらの記事も読まれています。
ご相談はこちらから
金額や納期の相談等、お気軽にご相談下さいませ。
特にお急ぎの場合は携帯電話へ御連絡下さい。
090-8830-9969 今村
fax→092-591-5855